祇園祭(後祭)です。地下鉄烏丸御池駅を出発し、すべての山鉾を巡ってきました。

この写真は、大船鉾です。

祇園祭 大船鉾

使用したカメラとレンズは、これです!
カメラ:Canon EOS 6D
レンズ:Canon EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM

鈴鹿山役行者山
祇園祭 鈴鹿山
祇園祭 役行者山
黒主山浄妙山
祇園祭 黒主山
祇園祭 浄妙山
鯉山橋弁慶山
祇園祭 鯉山
祇園祭 橋弁慶山
大船鉾
祇園祭 大船鉾
祇園祭 大船鉾
南観音山北観音山
祇園祭 南観音山
祇園祭 北観音山
八幡山京都芸術センター(旧明倫小学校)
祇園祭 八幡山
京都芸術センター(旧明倫小学校)

大船鉾の龍頭(りゅうとう)は、今年は使われません。大船鉾の四条町は、かつては南北の二組に分かれ、1年交代で鉾を出した。南四条町が当番の年は大金幣(きんぺい)を、北四条町の年は龍頭を使ったとのことで、この名残だそうで、来年は船の先に龍頭が使われるようです。

南観音山と北観音山の色使いの違いに、興味を引かれました。

また、京都芸術センター(旧明倫小学校)が、室町通蛸薬師下ルの場所にあり、ワークショップ・イベント等開催されていますので、ここも名所ですね。

後祭マップと巡行路図です。

祇園祭 後祭

前祭は、お囃子や露店などで賑やかですが、後祭は静かで落ち着きますね。

前祭・後祭の習わしを、後世に正しく伝えていく取り組み、後祭が復活して良かったと思います。